たった3つのストレッチで、肩こりがなくなる!

スマートフォンやパソコン作業などで、首や肩のこりに悩まされていませんか?

肩こりがひどくなると気になって集中できなかったり、頭痛の原因になってしまうこともあります。

人によっては肩こりが原因で、めまいや、耳鳴り、吐き気などが出る場合もあるので注意が必要です。

 

もちろん、スマートフォンやパソコン作業の時間を減らせるのであれば、減らすに越したことはありません。

しかし、「仕事や調べ物などでどうしても時間を減らせない!」という方もたくさんいますよね。

今回はそんな皆様に向けて、こり固まってしまった肩回りをスッキリ改善する方法をご紹介します。

 

 

肩がこる本当の原因は?

みなさんは、「なぜ肩がこるのか」を考えたことがありますか。

スマートフォンやパソコンをよく使う、育児で抱っこが多いなどさまざまな理由があると思います。

しかし、宮前まちの整骨院にいらっしゃる患者様のほとんどがもっと根本的な原因をを抱えています。

 

それは姿勢です。

 

デスクワーク

スマートフォンもパソコンも、もちろん負担がかかる要因です。

しかし、そもそも普段取っている姿勢が悪ければ、ほとんど負担のかからないささいな動作でさえも大きな負担になってしまっている場合があります。

 

 

 

肩こりになりやすい姿勢とは?

肩こりは肩甲骨ととても深く関係があります。

そのため、肩甲骨の位置が悪くなったり、肩甲骨まわりの筋肉が硬くなり動きが悪くなると肩こりにつながります。

肩こり

肩甲骨は肩甲胸郭関節(けんこうきょうかくかんせつ)という関節を肋骨とで構成しています。

しかし関節と言っても、肘や膝などのようにくっついてはいません。

ただ肩甲骨と肋骨が面している部分を指しています。

 

この肩甲胸郭関節の可動域が、肩こりととても大きな関係を持っているのです。

肩甲骨にはたくさんの筋肉がくっついています。

それらの筋肉が硬くなると肩甲胸郭関節の動きが悪くなり、首肩のこりやすさに繋がっていしまうのです。

 

この肩甲胸郭関節がきれいに動かない姿勢がこのような方です。

 

本来、正しい姿勢は、横から見たときに耳と肩が一直線上になります。

この写真のように耳よりも肩のほうが前に出てしまっている方は要注意です。

余計な負担が首肩にかかりやすくなっていしまっています。

 

みなさんもぜひチェックしてみてください。

 

 

 

肩甲骨を動かして肩こりをなくそう!

先ほどにもあった肩甲胸郭関節の動きをよくするためのストレッチをご紹介します。

 

ストレッチ①

①腕を肩幅に開き、床と平行になるように真っ直ぐ上げましょう。

 

②腕を前に伸ばすようにゆっくり出していきます。

 *腕は肩幅、床と平行になるよう意識してください!

 

 

③腕を短くするようゆっくり後ろに引きます。

 *このとき肩幅より広くなりやすいので注意!

 

①~③を10往復

 

このストレッチを行うときの注意点は2つ。

・腕を平行のままキープする

・腕を開く幅は肩幅

 

腕が下がったり上がったりしてしまうと、効果が半減してしまいます。

腕の開く幅も、②のときには閉じやすく、③のときには開きやすいので、常に肩幅を意識してください。

 

 

ストレッチ②

①腕を耳の真横まで上げ、手のひらを内側に向けましょう。

 

 

②肘を曲げ、腕を下ろしながら手のひらを外側に向けます。

 *このとき背中では肩甲骨をよせる意識をしてください。

 

 

①②を10往復

 

 

ストレッチ③

①腕を耳の真横まで上げて手の平を外側に向ける

 

 

 

②腕を下ろしながら手のひらを内側に向け肩甲骨を寄せる

 

 

①②を10往復

 

 

ストレッチ②・③で注意点は1つ。

・しっかりと耳の横に腕を上げる

 

回数を重ねるにつれ、腕が上がりにくくなり顔の前に出やすくなります。

しっかりと効果を出すために、きちんと腕を耳の横に上げていくということを意識して行ってみて下さい!