肩の高さが違う……なぜ?その原因と治し方

みなさんは、鏡で自分の身体を見たときに、肩の高さが左右で違うことが気になったことはありませんか。

実際、宮前まちの整骨院にご来院される患者様の身体を診ても、肩の高さが違う方が多くいらっしゃいます。

今回は、なぜ肩の高さが左右で変わってしまうのか、どうすれば治るのかをご紹介します。

 

 

なぜ肩の高さが変わってしまうの?その原因は……

 

肩の高さが変わってしまう原因はいくつかあります。

あなたはどのタイプに当てはまりますか?

 

 

 

肩の高さが違う原因 ① 肩が前に巻き込んでいる

 

最近多いのが、肩が前に巻き込んでしまっている姿勢です。

パソコンやスマートフォンの普及により、身体をほとんど動かさずに、少し下を向きながら作業をすることが増えてしまいましたよね。

その固まった姿勢を長時間続けることが、肩をどんどん前に巻き込んでしまう原因になります。

 

 

この姿勢の特徴として、姿勢が悪いように見えないということがあります。

もちろん、姿勢が悪いと一目見てわかる方は、ほとんどと言って良いほど肩が前に巻き込んでいます。

しかし、意外と多いのが、背中は丸くないのに肩だけが前に巻き込んでしまっている方なのです。

 

そのような方は、ぱっと見た感じだと姿勢が悪いようには見えません。

芸能人やモデルにも多く見られるくらいです。

しかし、本来あるべき肩の位置とはかけ離れているため、ひどい首肩のコリや頭痛に悩まされている方が少なくないのです。

 

 

では、なぜこの肩が前に入ってしまう姿勢が肩の高さの違いにつながるのでしょうか。

それは、肩の前への入り方が左右で違うことがあるからです。

より前に肩が入ってしまっている側が下がって見えてしまうのです。

 

とくに多いのは、利き手側の肩のほうが前に入ってしまっているタイプです。

生活をするうえでついつい利き手を使うことが多くなってしまいますよね。

何かを書いたり掃除をするのも利き手で行うとなると、どうしてもそちら側の肩が前に前に入ってしまうのです。

 

 

肩の高さが違う原因 ② 肩まわりの筋肉の硬さに左右差がある

肩の関節あたりにつく筋肉の中に僧帽筋(そうぼうきん)肩甲挙筋(けんこうきょきん)があります。

背部の筋肉

 

僧帽筋は、肩をすくめたり、肩甲骨を上に持ち上げたりするときに使われます。

 

一方、肩甲挙筋は、僧帽筋より深いところにあります。

肩をすくめたり、首をかしげたりするときに使われます。

そのため、この僧帽筋や、肩甲挙筋の硬さに左右差がでると、どちらかの肩が上がったり、首を少しかしげるような状態になってしまうのです。

 

 

肩の高さが違う原因 ③ 腰まわりの筋肉に左右差がある

腰方形筋(ようほうけいきん)は腰の外側にあり、身体を左右にひねる、左右にかたむける、などの動きのときに使われる筋肉です。

体幹深部の筋

 

この筋肉もどちらか一方を使いすぎてしまうと、身体が、腰から左右のどちらかに少しだけかたむいてしまうことがあります。

すると、もちろん肩の高さも変わってしまいますよね。

 

 

肩の高さが違う原因 ④ 骨盤のゆがみ

 

骨盤は背骨の土台となっています。

その骨盤が少しでもゆがむと、それより上にある腰や背中・肩・首もゆがみ、下にある股関節や膝・足首から足の長さまで変わってきてしまいます。

 

骨盤のゆがみを大きく分けると、前にかたむく前傾、後ろにかたむく後傾左右のねじれ、があります。

この中で肩の高さの違いを生むのは左右のねじれです。

ただ、左右のねじれは前傾や後傾に加えて起こることが多いです。

 

骨盤の前傾や後傾については、セルフケアのことも合わせてこちらで詳しく書いているのでご覧ください。

 

あなたはどっち?骨盤の前傾と後傾の見分け方と治し方

 

 

肩の左右差が出やすい行動は?

このように、肩の高さが違いが出てしまうのは、身体のどこかしらで左右差が生まれてしまっていることが原因です。

では、日常のどのような行動が身体の左右差をつくってしまうのでしょうか。

 

左右の一方ばかりをよく使う

 

利き手があるように、私たちはどちらか一方の手を使いやすいですよね。

例えば右利きなら右をよく使い、その影響で右肩が前に出やすくなります。

特に細かい作業や、どちらかの手ばかり前に出して長時間何かする機会などが多くあると、肩は前に出た状態で固まってしまいます。

 

するとどうでしょうか。

上の原因に書いた、1.肩が前に巻き込んでいる 状態になります。

 

 

また、産後のママや、子供を抱っこすることが多い方によくみられるのは、利き手とは逆の肩が前に入るタイプです。

理由は、利き手で作業をするために、利き手とは反対の腕で抱っこすることが多いからです。

片手での抱っこは赤ちゃんの重さを支えるためにけっこうな力が必要なので、そちらの肩のほうが前に入りやすくなります。

 

 

カバンをどちらかの肩ばかりに掛ける

肩掛けのカバンをどちらか一方の肩にばかりかけてはいませんか。

カバンを持つときも、つい同じ方でばかり持ってしまいがちですよね。

 

しかし、どちらかの肩で荷物を持つと、そちらの肩が下がらないように僧帽筋(そうぼうきん)が働きます。

加えて荷物が重かったりすると余計に僧帽筋が強く収縮するため、そちら側の肩はどんどん高くなってしまいます。

 

また、荷物が重いと肩だけでなく身体ごと傾いてしまうことがあります。

すると僧帽筋だけでは対処できなくなり、荷物を持っている方とは反対の腰方形筋(ようほうけいきん)がはたらき、身体をまっすぐにしようとします。

 

左右どちらかの腰方形筋が硬くなりすぎると、身体はそちら側に傾きます。

そのため、例えば重い荷物を右肩でばかり持つと、右の僧帽筋左の腰方形筋が張るため右肩が高くなります。

 

 

どちらかの足に体重をかけがち

片足重心

 

信号待ちや電車で立っているときなどに、どちらの足に体重をかけていませんか。

こちらもカバンと同じように、どちらかに偏りがちになっています。

 

足を組むのもそうですが、そういった癖は骨盤のゆがみに繋がります。

骨盤がゆがめばその上にある背骨はつられて乱れ、結果として肩の高さの違いにつながってしまいます。

 

 

競技の特性

 

スポーツをする方によく見られるのですが、競技独特の体の動かし方によって体がゆがんでしまうというケースです。

 

例えば、テニスやバドミントン、卓球などは分かりやすいと思いますが、どちらか片方の手にラケットを持って行う競技ですよね。

それらの競技では、肘や肩を痛める選手が多いですが、もちろんラケットを持っている方の手であることがほとんどですよね。

 

このようにスポーツは、左右で負担のかかり方が違うことがほとんどです。

サッカーなどでも軸足と蹴り足があるので、よく行われるフットワークに応じて、骨盤もゆがむことがあります。

そのため、その競技に合わせて負担がかかる場所を把握し、その場所のストレッチやマッサージなどの疲労抜きにも左右差をつけて、きちんと行うことが大切です。

 

 

肩の高さを整えるために

 

肩の高さを整える方法 ① 大胸筋のストレッチ

①壁を横にして立ち、手から肘を壁に当てます。

大胸筋のストレッチ①

 

②手から肘が浮かないようにしながら、身体を外に開いていきましょう。

大胸筋のストレッチ②

 

肩の高さを整える方法 ② 僧帽筋・肩甲挙筋のストレッチ

①右手を左耳に当て、頭を右にかたむけます。

僧帽筋のストレッチ

 

*右手は手の重さをかけるように当てます。

 力は入れないようにしましょう。

 

 

肩の高さを整える方法 ③ 腰方形筋のストレッチ

①仰向けで寝ます。

脊柱起立筋のストレッチ①

 

②身体をひねり、右足を身体の左側に持っていきます。

 *このとき右肩が床から離れないよう注意してください。

脊柱起立筋のストレッチ②

 

 

 

最後に

いかがでしたか。

肩の高さが違うということは、身体のバランスが悪くなってしまっているということです。

その原因は人それぞれですので、自分の肩はなぜ高さが違うのかをしっかりと特定し、その状態にあったストレッチを行うようにしてください。